月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > 世田谷×医療情報 > 世田谷区医師会からのお知らせ > 予防接種・受託事業対象年齢表!
世田谷×医療情報
< 災害時医療救護活動 | 一覧へ戻る | 【募集期間が終了いたいました】新しい機能性ディスペプシアの治験について >
予防接種・受託事業対象年齢表!
事業名 | 区対象年令(政令対象) | |
---|---|---|
麻疹・風疹・MR | (I期) | 1歳以上2歳未満 |
(Ⅱ期) | 5歳以上7歳未満 (小学校就学前1年間) | |
(Ⅲ期) | 中学校1年生 に相当する1年間 | |
(Ⅳ期) | 高校3年生 に相当する1年間 | |
日脳予防接種 | (I期) | 6ヶ月以上7歳6ヶ月未満(政令) |
(II期) | 9歳以上13歳未満(政令) | |
三種混合(DPT)予防接種 (ジフテリア・破傷風・百日せき) | 3ヶ月以上7歳6ヶ月未満(政令) | |
二種混合(DT)予防接種 (ジフテリア・破傷風) | 11歳以上13歳未満(政令) | |
ポリオ予防接種 | 5ヶ月以上90ヶ月未満 (3ヶ月以上18ヶ月未満) | |
高齢者インフルエンザ予防接種 | 65歳以上 |
カテゴリ:
(管理者) 2011年7月19日 16:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 予防接種・受託事業対象年齢表!
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.setagaya-iryo.com/cgi-bin/tl_cms/mt-tb.cgi/87
< 災害時医療救護活動 | 一覧へ戻る | 【募集期間が終了いたいました】新しい機能性ディスペプシアの治験について >
同じカテゴリの記事
まつむら胃腸科にて、ABC 検診を受診することが出来るようになりました



(管理者) 2013年4月11日 07:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
災害時医療救護活動

平成7年1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災は震度7、マグニチュード7.2、という巨大地震で多くの死傷者を出し、鉄道や高速道路などの交通基盤に壊滅的な打撃を与え、都市を直撃する災害の恐ろしさを如実に示すものでした。
この大震災も既に長い年月が経過し、徐々に皆様の脳裏から忘れさられようとしておりますが、世田谷区医師会では、いつ発生するかわからない大災害に対応すべく玉川医師会と共に、災害医療対策本部を設置し世田谷区からの医療救護班出動要請に備えております。出動要請が本部に入ると同時に災害医療対策本部長である会長は、区内指定20ヶ所の救護所にすでに編成されている医療救護班を派遣いたします。
医療救護班は、傷病者に対する応急措置・後方医療施設への転送の要否及び転送順位の決定・転送困難な患者さん、軽症の患者さんに対する医療・助産の救護・死亡の確認・の5つの他に、状況に応じて遺体の検案を行います。 医療救護は、年々見直しをされておりますが、平成7年よりトリアージを導入致しました。
災害発生時などに、現存する限られた医療スタッフや、医薬品などの機能を最大限に活用して、可能なかぎり多数の傷病者の治療を行い、一人でも多くの命を救うため、傷病者の傷病の緊急度や重傷度に応じて、治療の優先順位を決定する事を医療救護でのトリアージと言います。
しかし災害発生混乱時においてはマニュアル通りには、決していきません。
その観点から、どんな状況の変化にも対応すべく、臨機応変な対処と、柔軟な考え方を持ち、世田谷区医師会では災害医療対策委員会などを開催して討議検討を重ねております。
世田谷区の地域防災計画の中で指定救護所は、池尻小学校・桜小学校・桜丘中学校・北沢小学校・代田小学校・松沢中学校・駒沢小学校・駒繋小学校・代沢小学校・芦花中学校・烏山小学校・祖師谷小学校・希望丘小学校・明正小学校・砧南中学校・用賀中学校・玉川中学校・深沢小学校・二子玉川小学校・九品仏小学校の20ヶ所です。そのうち世田谷区医師会は15ヶ所を担当し、各指定救護所には、医療救護班が、医師5名、看護婦3名、事務2名の計10名編成・本部を含め総計165名で救護にかかれるよう体制を図っております。
世田谷区医師会は、災害時において指定医療救護所へ救護班を送る救急災害医療救護体制を整備しており、区民の安全と救護を行うべく、活動しております。
(管理者) 2011年7月11日 16:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
区民のための健康教室

(管理者) 2011年6月30日 15:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメントする